葬儀が初めての方へ

大切な人を見送るご葬儀。
参列の経験はあっても、実際に執り行う立場になるのは初めてという方も多く、不安や戸惑いを感じるのは当然のことです。
このページでは、葬儀の基本的な流れや準備、知っておくと安心なポイントを、わかりやすくご紹介します。
万が一のときに慌てず、心を込めてお別れの時間を迎えられるよう、ぜひ事前に目を通してみてください。

もしもの時は ~葬儀の流れ~

もしもの時は、弘前公益社までお電話ください(24時間365日対応)。経験豊富なスタッフが状況をお伺いし、ご希望の場所まで最短1時間ほどでお迎えにあがります。おおまかな流れは下記の通りです。
※病院でお亡くなりになられた場合、葬儀社を紹介されることもありますが、断っても失礼には当たりません。

  • ①お電話

    お電話

    スタッフが24時間待機しておりますので、まずはお電話ください。

  • ②お迎え

    お迎え

    お電話後、最短一時間程度でスタッフがお迎えにあがります。

  • ③ご安置

    ご安置

    お葬式までの間、故人さまをご安置いたします。

  • ④打合せ

    打合せ

    お葬式の日程や葬儀内容について打合せをいたします。

  • ⑤納棺・湯かん

    納棺・湯かん

    故人さまの体を洗い清め、納棺させていただきます。

  • ⑥出棺・火葬

    出棺・火葬

    火葬時間に合わせ出棺します。

  • ⑦お通夜

    お通夜

    打ち合わせさせていただいた内容に合わせて、お通夜をいたします。

  • ⑧お葬式

    お葬式

    打合せさせていただいた内容に合わせて、お葬式をいたします。

喪主の役割

喪主の役割は、故人の意思を尊重しながら、ご葬儀全体の取りまとめを行うことです。初めて喪主を務める方にとっては不安もあるかもしれませんが、弘前公益社がしっかりとサポートいたしますのでご安心ください。

  1. 1. 葬儀の準備と進行の確認

    葬儀の日程や会場の決定、必要な書類の手配、葬儀社との打ち合わせを行います。葬儀当日の流れについても事前に確認しておきます。

  2. 2. 関係者への連絡

    ご親族やご友人、職場関係の方々へ葬儀の詳細をお知らせします。

  3. 3. 参列者への対応

    通夜・葬儀にお越しいただいた参列者へご挨拶をし、感謝の気持ちを伝えます。

  4. 4. 喪主としての挨拶

    通夜や葬式の場で、故人との思い出や感謝の気持ちを込めたご挨拶を行います。ご家族を代表して、心を込めた言葉を伝える場面です。

  5. 5. 葬儀後の手続きや準備

    役所での各種手続きや、法要の準備なども必要に応じて行います。

これらすべてを喪主ひとりで行う必要はありません。ご家族やご親族と協力しながら進めていきましょう。
私たち弘前公益社は、葬儀の準備から当日の進行、ご葬儀後のサポートまで、心を込めてお手伝いいたします。

喪主様にご用意・ご確認いただくもの

  • guide_check_icon01死亡診断書
  • guide_check_icon02印鑑
  • guide_check_icon03ご安置場所
  • guide_check_icon04宗旨宗派の確認
  • guide_check_icon05遺影用写真
  • guide_check_icon06ご連絡リスト

葬儀の費用について

葬儀の費用は「火葬費用」「葬儀費用」「必要に応じてかかる費用」の組み合わせで算出します。どんな形態の葬儀にするか、どの会館を使用するか、何名の参列者がこられるかなどで異なります。ご希望やご予算をお聞かせいただけましたら、最適なプランをご提案させていただきます。

火葬費用

火葬までに必要な項目
枕飾り/納棺/アイス/霊柩車
搬送料/諸手続き/自宅祭壇
塔婆・位牌/枕飾り供え物
その他
+

葬儀費用

葬儀一式の費用
会館利用料/運営スタッフ費用
遺影写真/祭壇用お供え物
枕飾用お供え物/出棺用生花
その他
+

必要に応じてかかる費用

葬儀一式の費用
お食事・お飲み物/返礼品
宗教者へのお礼
その他

葬儀後の流れ

  • 7日目(初七日)
    ■ご近所、関係各所へ挨拶回り
    ■病院、葬儀社への支払い
    ■年金受給停止の手続き(国民年金は14日以内)
    ■運転免許証・パスポートの返却
    ■携帯電話等の契約サービス解約
    ■芳名カード、供花、弔電の整理
  • 14日目(二七日)
    ■介護資格喪失届
    ■住民票の抹消届
    ■世帯主の変更届(故人が3人以上の世帯の世帯主であった場合)
    ■遺品整理の準備(遺言書がある場合、期限はありませんが速やかに確認)
    ■雇用保険受給資格者証の返還(1か月以内)
  • 21日目(三七日)
    ■お寺様と相談し四十九日法要の日程を決めます。
    ■ご親族様に日程と場所を伝えます。
    ■法要後の会食の場所を決めます。
    ■位牌の準備をします。
    ■仏壇の準備をします。
    ※仏壇・位牌は四十九日法要に間に合うようにご準備ください。
  • 28日目(四七日)
    ■香典返しのリスト作成
    ※香典返しの商品やリストの作成は担当者までご連絡ください。
  • 42日目(六七日)
    ■四十九日法要の最終確認
    ■香典返しの発送準備
  • 49日目(七七日)
    ■四十九日法要を行います
  • 初盆
    ■お寺様と相談し日程を決めます。
    ■ご親族に初盆法要の日程と場所を伝えます。
    ■返礼品、会食の場所を決めます。
    ※日程について、遅くとも1ヶ月前には決定してください。(返礼品や会食場の準備のため)
  • 一周忌
    ■お寺様と相談し日程を決めます。
    ■ご親族に初盆法要の日程と場所を伝えます。
    ■返礼品、会食の場所を決めます。
    ※日程について、遅くとも1ヶ月前には決定してください。(返礼品や会食場の準備のため)
  • 三回忌
    ■お寺様と相談し日程を決めます。
    ■ご親族に初盆法要の日程と場所を伝えます。
    ■返礼品、会食の場所を決めます。
    ※日程について、遅くとも1ヶ月前には決定してください。(返礼品や会食場の準備のため)